【初心者必見】ガンプラ制作に必要な道具4選と使い方を徹底解説!

製作道場
この記事は約3分で読めます。

「ガンプラを始めてみたいけど、何を用意すればいいかわからない…」

そんな方のために、この記事では初心者が最初に揃えるべき道具4選を紹介します。

今回は説明書通りに作成する、いわゆる「パチ組み」で作成する際に必要な

また、作業中によく出てくる「ランナー」や「ゲート」などの用語も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ガンプラ初心者が揃えるべき道具はこの4つ!

まずはこの4つを揃えれば、基本的な組み立てには困りません。

  1. ニッパー(パーツの切り出し用)
  2. ピンセット(シール貼りや細かい作業用)
  3. やすり(ゲート跡やバリ取り用)

① ニッパー(最優先)

ガンプラ制作において最も重要な道具です。パーツをランナーから切り離すときに使います。

正直に言えばこれさえあればガンプラは作れます。

▼ 用語解説

  • ランナー:パーツが繋がっている枠のこと
  • ゲート:パーツとランナーの接合部。ここをニッパーで切る

ニッパーには価格や切れ味に幅がありますが、初心者には1,000〜2,000円前後の入門モデルがおすすめです。

100均ニッパーでも組み立ては可能ですが、切り口が荒くなるため、できれば模型用の専用ニッパーを使いましょう。


② ピンセット

小さいシールを貼る時や、細かいパーツをつまむ作業で活躍します。

特に目の部分などの小さなマーキングシールは、素手だとズレたり粘着が弱くなることもあります。 ピンセットを使えば、正確に貼り付けることができ、仕上がりがグッときれいになります。

先端が細くカーブしたタイプや、エッチング用ピンセットなどもあり、好みや用途に応じて使い分けが可能です。


③ ヤスリ

ニッパーで切ったゲート跡やバリをきれいに整えるために使います。

やすりにはいくつか種類がありますが、初心者にはスポンジヤスリ(#400〜#800)がおすすめ。

力を入れずに軽くこするだけで、表面がなめらかになります。やすりがけをすることで、より完成度の高い仕上がりになります。

プラスチック用のスティックタイプや紙やすりもありますが、扱いやすさからスポンジタイプが人気です。


④ デザインナイフ

切断面の処理や、ステッカーのカット、はみ出た部分の微調整などに活躍します。

デザインナイフはニッパーややすりでは届かない細部を整えるのに便利です。 切れ味が鋭いので、使用時は指を切らないように注意しましょう。

刃先が交換できるタイプを選んでおくと、長く使えてコスパも良好です。


その他、あると便利な道具

以下は必須ではないものの、持っておくと便利なアイテムです。

  • デザインナイフ:細かな処理やデカール(ステッカー)のカットを切るためのナイフ
  • カッターマット:ナイフを使う際に机を傷つけないためのマット
  • パーツオープナー:はめ込みすぎたパーツを外すためのツール
  • シール用綿棒:気泡を押し出すのに使える
  • 収納ケース:小さいパーツを失くさないように整理できる

まとめ:まずは4つだけ揃えればOK!

初めてのガンプラ制作で必要な道具は、

  1. ニッパー
  2. ピンセット
  3. デザインナイフ

この4つだけです!

画像付きで用語や使い方も解説してきましたので、ぜひこの記事を参考に、必要な道具を揃えてみてください。

📌次回予告:「EGシリーズで初めてのガンプラを作ってみよう!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました